5月5日は端午の節句。
男の子の節句として、健やかな成長を願う大事な行事の一つです。
端午の節句は奈良時代からある行事です。
元々”端午”というのは
「月の端の午の日」
↓
端=はじまる
午=午(ウマ)の月/午(ウマ)の日
という意味があります。
午の月=旧暦の5月
この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、
のちに「午」が「五」に通じることから、5が重なるこの月の5日が
端午の節句の日として定められたとのことです。
●柏餅を食べるのは?
植物の柏は新芽が大きく育つまで、古い葉が残ることから、
子供が無事に大人になるまで親は元気でいる、という意味を持っています。
●ちまきを食べるのは?
中国の故事が由来だそうで、災いを避けるという意味があります。
●こいのぼりを上げるのは?
江戸時代、男の子が生まれると、武家の家の玄関に「無事に成長してほしい」
という願いを込めて家紋のついた幟(のぼり)を立ててお祝いする風習がありました。
やがてその習慣が庶民にも広がり、立身出世の象徴である鯉が描かれるように
なったそうです。
●鎧や兜を飾るのは?
武家社会から生まれた風習で、戦で身を守る役目を果たしてきたところから、
交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾られます。
子供の成長を願う親の気持ちは昔も今も変わりませんね。
そんな大切な端午の節句のお祝いに、花萬のお弁当や会席、ケータリングはいかがでしょう?
お子様用にお喜びいただける可愛いメニューやお食い初めのお料理はもちろんのこと、
天ぷら・お刺身・ちらし寿司まで入った高級感あふれるお弁当や、
彩り豊かな器に旬の食材を盛り込んだ豪華な会席御膳まで豊富なメニューからお選びいただけます。
ぜひ、花萬のホームページをご覧ください!!
ご予約受付中です。
花萬のホームページは→こちらから
最近のコメント